
2012年03月27日
3月20日まちあるき 記念撮影です!!
20日のまちあるきにたくさんのご参加いただきましてありがとうございます。
みんなが写真を撮った後で記念撮影写真をDliveのメンバーの方が編集して下さいました!!
とっても楽しい写真になっていますのでご覧下さい。

みんなの写真もこんなに楽しい写真に変身させたいですね!!
みんなが写真を撮った後で記念撮影写真をDliveのメンバーの方が編集して下さいました!!
とっても楽しい写真になっていますのでご覧下さい。

みんなの写真もこんなに楽しい写真に変身させたいですね!!
2012年03月20日
3月20日(祝)
今日は久々の祝日開催のクラブでした。
くさつまち歩き~撮ってみょう!!残したいもの!!~ということで
NPODliveの協力を得て、グループで写真を片手に商店街に出かけました!!
さて、撮った写真をみんなで「将来残したいもの」「遊びたいもの」
「イベントにしたいもの」に分けて、それぞれ選ぶ作業をグループ
でしました。




みんなで協力し合って、グループ発表をしました!!
その中でみんなが残したいものなど、それぞれ手をあげて選びました。

最後に天気村の横にある木に登って記念撮影!!
みんなの写真はDliveの方が編集しておくって下さるそうです!!お楽しみに!!
くさつまち歩き~撮ってみょう!!残したいもの!!~ということで
NPODliveの協力を得て、グループで写真を片手に商店街に出かけました!!
さて、撮った写真をみんなで「将来残したいもの」「遊びたいもの」
「イベントにしたいもの」に分けて、それぞれ選ぶ作業をグループ
でしました。
みんなで協力し合って、グループ発表をしました!!
その中でみんなが残したいものなど、それぞれ手をあげて選びました。
最後に天気村の横にある木に登って記念撮影!!
みんなの写真はDliveの方が編集しておくって下さるそうです!!お楽しみに!!
2012年03月17日
3月17日(土)お菓子職人に挑戦!!装備万全での体験でした!!
「春だからさくら餅をつくりたいね!!」という子どもたちの希望から
さくら餅を作らせていただきました。体験に協力頂いたのは菓子老舗の「松利菓子店」にご主人とい皆さんです。
「松利さん」から聞くお話を真剣にきき、さくら餅の作り方を教えていただきました。
さくら餅を包む葉っぱは桜の葉っぱを塩漬けにしたもので、去年つけたものときき、子どもたちはびっくり!!
『へぇ〜さくら餅を作るのに去年から用意するの??』
そのさくらの葉っぱに小さなあんこを包みます。
自分で作ったお餅のおいしさは格別!!
お店の方に「ごくろうさん!!」とお礼のお茶と一緒にいただきました!!



『こうやって巻いてや』とおしえていただきながら作業しました。

『どう??きれいにできたでしょう!!』




できたてのさくら餅の味は格別でした!!
草津本四商店街の松利さんにまた買いに行ってくださ〜い!!
いつもお世話になっているご近所のおじさんにさくら餅のおすそわけ!!
『おじさん、ボクたちが作ったさくら餅をどうぞ、食べてね』

さくら餅を作らせていただきました。体験に協力頂いたのは菓子老舗の「松利菓子店」にご主人とい皆さんです。
「松利さん」から聞くお話を真剣にきき、さくら餅の作り方を教えていただきました。
さくら餅を包む葉っぱは桜の葉っぱを塩漬けにしたもので、去年つけたものときき、子どもたちはびっくり!!
『へぇ〜さくら餅を作るのに去年から用意するの??』
そのさくらの葉っぱに小さなあんこを包みます。
自分で作ったお餅のおいしさは格別!!
お店の方に「ごくろうさん!!」とお礼のお茶と一緒にいただきました!!
『こうやって巻いてや』とおしえていただきながら作業しました。
『どう??きれいにできたでしょう!!』
できたてのさくら餅の味は格別でした!!
草津本四商店街の松利さんにまた買いに行ってくださ〜い!!
いつもお世話になっているご近所のおじさんにさくら餅のおすそわけ!!
『おじさん、ボクたちが作ったさくら餅をどうぞ、食べてね』
2012年03月05日
街並が活かされたひな祭り&ちんちん電車
3月3日おひな祭り
日野町で開かれたひなまつりに行ってきました。地元Q太郎さんの自慢のタクシーにのせていただき最高のジャーニーでした。

かぎや,,という和菓子屋さんの離れでひとやすみ。縁側でおいしいお茶とおまんじゅうをいただきました。

江戸時代のおひな様の前に平成のおだいりさま?

ローカルな電車におおよろこび!

大人には懐かしく子どもには新しいちんちん電車です。 地域、ひと、もの、文化、,関係の中にたからものがいっぱいありました。
日野町で開かれたひなまつりに行ってきました。地元Q太郎さんの自慢のタクシーにのせていただき最高のジャーニーでした。

かぎや,,という和菓子屋さんの離れでひとやすみ。縁側でおいしいお茶とおまんじゅうをいただきました。

江戸時代のおひな様の前に平成のおだいりさま?

ローカルな電車におおよろこび!

大人には懐かしく子どもには新しいちんちん電車です。 地域、ひと、もの、文化、,関係の中にたからものがいっぱいありました。
2012年03月02日
3月の予定
こんぺいとうクラブ3月の予定です
少しづつ寒さも和らぎ、春の訪れが楽しみになってきました
今月も野外で遊んで、小さい春をいっぱい見つけたいと思います

お申込みは、電話かFAXにて。
NPO子どもネットワークセンター天気村まで

少しづつ寒さも和らぎ、春の訪れが楽しみになってきました

今月も野外で遊んで、小さい春をいっぱい見つけたいと思います


お申込みは、電話かFAXにて。
NPO子どもネットワークセンター天気村まで
